能登のお祭りで「キリコ」こと、切子灯籠(きりことうろう)を見てきたよ
キャバレー黒服編、奥能登国際芸術祭の感想に続き、今日で終了の奥能登国際芸術祭関連記事です。
芸術祭期間中、珠洲市のいたるところで行われている能登キリコ祭りも見に行ってきました。
こんな感じの御神灯である切子灯籠(きりことうろう)をキリコと呼んでいて、それぞれの地域で、自分たちのキリコをもって練り歩いていました。
かなり背が高いんです。

こうやって横並びになる姿は壮観です。

見づらいですが、後ろにあるのが保管場所の倉庫で、背の高いキリコをそのまま保管できるように、かなり背の高い倉庫になってます(ちょっとびっくりする高さです)。

キャバレー後の疲れ身だったので、あんまりしっかり見ることは出来なかったのですが、見たことのない風景でビックリしました。
今度行くならゆっくり見たいなぁ。
芸術祭期間中、珠洲市のいたるところで行われている能登キリコ祭りも見に行ってきました。
こんな感じの御神灯である切子灯籠(きりことうろう)をキリコと呼んでいて、それぞれの地域で、自分たちのキリコをもって練り歩いていました。
かなり背が高いんです。
こうやって横並びになる姿は壮観です。
見づらいですが、後ろにあるのが保管場所の倉庫で、背の高いキリコをそのまま保管できるように、かなり背の高い倉庫になってます(ちょっとびっくりする高さです)。
キャバレー後の疲れ身だったので、あんまりしっかり見ることは出来なかったのですが、見たことのない風景でビックリしました。
今度行くならゆっくり見たいなぁ。
コメント
コメントを投稿